超・英文解釈マニュアル / かんべやすひろ
今日は洋書ではなく番外編ということで
洋書を読むのにとても参考になる本を
ご紹介したいと思います。
最近洋書を読もうの会に新しいメンバーが
加わりまして、また簡単な洋書から
スタートしているところでした。
今読んでいる洋書を読み終えたら
この本を紹介しようと思っているのですが
この英文法解釈マニュアルは英文を読むのに
本当に参考になる本です。
私の場合は英字新聞を読んでいて
理屈で読めない(機械的に読めない)文章が出てきて
それを調べても答えが見つからなくて
漸くこの本を見つけて解決しました。
この本はどちらかというと受験英語向けの
リーディングの参考書なんですが
洋書を使って文法を学びたい人にとっては
本当に勉強になる参考書です。
例えば
「文章の最初に前置詞が来たらイントロ、前置詞に応じててにをはを付けて訳す」
「カンマをさがして、あればイントロ、無ければS(主語)」
など、SVOでおなじみの5文型を使った訳し方を理論よりも
英文の形で説明してくれています。
私もずっと5文型が苦手でした。
長い文章にどうやってこの5文型を適用するのかが
ずっと分かりませんでした。
でもこの本は、それを例文を使って教えてくれます。
洋書や新聞の単語は分かるけど、文章の読み方が分からない
英文はこの本で殆ど解決します。
読み方のパターンが分かると
本当に英文を読むのが楽しくなりますよ☆
初級の英語の本でも難しいと感じる人や
更に翻訳のスピードや精度を向上したい方は
是非、この本を一度読んでみて下さい。

